カテキンとは

 

お茶の渋みは、ポリフェノールの一種であるカテキンが主成分。

このカテキンの驚くべき健康性が近年クローズアップされています。

 

カテキンは、ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分です。カテキンの語源は、インド産のアカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れる”カテキュー”に由来しています。お茶のカテキンは、1929年、理化学研究所の辻村博士らによって初めて存在が確認されました。茶葉中に形の違う4種類のカテキンが存在しています。

 

エピカテキン

エピガロカテキン

エピカテキンガレート

エピガロカテキンガレート

 

また、お茶飲料を製造する工程の中で、加熱処理を行うことで一部形が変化します。

 

エピカテキン → カテキン

エピガロカテキン → ガロカテキン

エピカテキンガレート → カテキンガレート

エピガロカテキンガレート → ガロカテキンガレート

 

緑茶と異なる成分特徴をもつ中国茶(烏龍茶)や紅茶

 

緑茶は、その製造工程の初期段階(蒸熱)で酸化酵素の働きを止めるため、カテキン類の重合(いわゆる合体)はほとんど起こらず、カテキン類は減少しません。それに対して中国茶(烏龍茶)や紅茶は、酸化酵素の働きにより、茶葉中の成分が変化し、独特の風味・香味が生まれます。また、カテキン類の重合が起こり、カテキン類は減少します。

カテキン類が重合すると、テアフラビン類・テアルビジン類が生まれます。テアフラビン類は、紅茶の重要な水色成分です。紅茶からは現在4種類のテアフラビン類が分離されていて、紅茶に0.3~2%程度存在します。烏龍茶は発酵度合いが低いので、テアフラビン類は検出されたとしてもごくわずかしかありません。

テアルビジン類はテアフラビンと異なり、多くのカテキン類が重合したものです。

この重合ポリフェノール(合体ポリフェノール)の保健作用に関する研究は、まだ進行途中ですが、カテキンと同様に抗酸化作用や抗菌作用を有することなどが解明されつつあります。


カテキンの効果・効能

 

血液中のコレステロール値が高い人は、さまざまな病気につながる危険性が高くなります。カテキンには血中コレステロールを低下させる効果があるとして、注目されています。

 

悪玉コレステロールを減らしてくれるカテキン

 

コレステロールは、細胞膜やホルモンの成分であり、身体にとってなくてはならないものです。しかし、血液中のコレステロール値が正常より高い状態が続くと、最悪の場合、動脈硬化につながり、その結果、心筋梗塞・脳梗塞を引き起こす可能性もあります。したがって、動脈硬化などの生活習慣病の予防には、血中コレステロール値を正常に保つことが重要なのです。

「緑茶を多く飲む人ほど血中コレステロール値が低い」という調査結果は、広く知られるようになってきました。これは、緑茶に含まれるカテキンが、食事中のコレステロールの吸収を抑えるためだと考えられています。また、血中コレステロールが高めの人が、食事(朝・昼・夕)とともに約200mgのカテキン(通常の緑茶の約3倍程度)を含む飲料を1日3回摂取すると、摂取2ヵ月後から徐々に血中コレステロールが低下してきます。しかもこの場合、悪玉といわれる「LDLコレステロール」だけが低下し、善玉といわれる「HDLコレステロール」には影響しないという、優れた特性をもっています。